2012年7月23日月曜日

今日のソ連邦 第4号 1986年2月15日 その2

「ソ連大使館ですが、津久田重吾さんをお願いします」

冷戦時代、こんな電話がかかってきたら“オレの人生もここまでだ”と覚悟を決めなきゃいけない気分になったと思いますが、これは、そんなことが本当に起こった女の子の話。

てなわけで前回の続きです。
福田愛子さんはゴルバチョフ書記長に手紙を送った女の子。で、返事が届き、記念品が贈呈されたという記事です。記事のタイトルにある「サマンサちゃん」とは、アメリカ人の女の子「サマンサ・スミス」のこと。
彼女も当時のアンドロポフ書記長に手紙を送り、やはり返事を受け取ります。(ちょっと調べてみたのですが、彼女はそのわずか三年後に飛行機事故で亡くなっております。合掌)

さて、日本の女の子がサマンサ・スミスを意識したのかどうかは確認する術がありませんが、人生の方向性を決めたという点では同じだったようです。
ソ連崩壊後、来日したゴルバチョフ氏と初体面を果たし、その後はウラジオストクの国立極東大学に留学。帰国後は北海道の小樽市でロシア語通訳の仕事に就き、現在は札幌市で子育てに専念しているとのこと。人に歴史ありだなぁ。


次は「バラコボ原発を建設する人々」という記事。
まずは作業現場でリーダーシップを発揮する共産党員「ニコライ・デルカチ」のお話です。
この人、ソ連最高会議幹部会から「社会主義労働英雄」の称号を授与されているというから筋金入りです。
彼は現場の作業員たちを鼓舞し、各セクションの責任者と話し合い、工程表を見直して効率化を図り、バラコボ原発をかつてないスピードで建設していきます。


もうひとりはアメリカの原発建設現場の視察に送り出されたアレクサンドル・マクサコフという若手技師のお話。
“米国で見たものは、別にマクサコフを驚かさなかった。
発見もなかった。しかし、くやしさを感じたことはあった。
リードできるところで、米国人にひけをとっている場合がままあった”

いや、驚きや発見あってこそのくやしさだとは思いますが。
技術屋の意地とプライドが伝わってきますね。実際、彼は帰国後、アメリカの2倍の速度で原発を完成させると息巻くのです。そのための戦略的な方針では、いたずらに作業員を増やしたり、作業工程を切り詰めたりするのではなく、まず労働者の街を作り、そこと建設現場を結ぶ街道を整備するという作戦に出ます。


“良い住宅条件、児童施設、休息基地、立派な予防病院、スポーツ学校…
建設場の食堂、食料品店、日用点-
これらは皆、総攻撃用の信頼できる後方基地である”

その結果、バラコボ原発では、原子炉直下の基礎スラブを120時間で完成させ、マクサコフは4基の発電ユニットを同時に建設するという計画をブチあげるのでした。なんか、すごいぞー。

バラコボ原発・第一発電ユニットの据えつけ。
巨大な構造物が吊り上げられていますが、
下の作業員が誰も見ていないのがちょっと不安。
発電所の党活動家の会議。
労働現場の共産党集会の典型的な光景です。
ここで原発建設の緊急の問題が討議されるとのこと。



ところで、このパラコボ原発。1985年6月27日の1号機の立ち上げ時に、圧力逃し弁が意図せず開き、300度の蒸気が作業区域に流れ込んで、14人の職員が死亡するという事故を起こしています。理由はヒューマンエラー。それも「未熟と軽率が原因」だそうで。
うーむ……写真に写ってる人たちが今も無事だといいのですが。

最後はダゲスタン自治共和国の人民芸術家の紹介。
「女性工匠マゴメドワの華麗の金属工芸」です。


ダゲスタン自治共和国は、チェチェンやグルジア、アゼルバイジャンなどと隣接する山国。今ではダゲスタン共和国となり、ロシア連邦の構成国のひとつです。たまにニュースに出てきますが、例によってイスラム原理主義だの自爆テロだのと、ロクな話題だったためしがありません。

山裾にへばりつくような特徴的な村の風景とか、実際に訪れたらとてもステキな場所だと思うのですが。
このクバチ村、現在のダゲスタン共和国のホームページでも金属工芸の有名な村として紹介されています。

でも外務省の渡航情報じゃ 「渡航の延期をお勧めします。」(既に滞在中の方は,退避手段等につきあらかじめ検討してください。) になってるのよねぇ・・・・。



今回はこんなところで。
でわでわ~。





2012年7月12日木曜日

今日のソ連邦 第4号 1986年2月15日 その1

やってしまいました。
なにかおかしいと思っていたのです。
1986年のバックナンバーが1冊だけとかヘンだぞ・・・と。

案の定、本棚を調べてみたら、わらわら出てきました。というわけで、時計の針をいささか戻すことをお許しください。
てなわけで、「今日のソ連邦」の第4号です。

表紙を飾るのは安倍外務大臣(当時)とソ連のシェワルナゼ外務大臣。安倍さんは、えーと、何年か前に首相をやっていた人の父親です。
シェワルナゼさんは、ゴルバチョフ書記長に抜擢された改革派の人。グルジア人で、モスクワ入りする前には、グルジア共和国KGB議長をやっていた人です。ゴルバチョフさんは、アンドロポフ書記長(元KGB議長)と関係が深かったですから、その流れでの抜擢でしょうね。
しかし、シェワルナゼ氏は、一向に成果の上がらないペレストロイカに失望し、後に「独裁が近づいている」という言葉を残して、モスクワを去ることになります。それから間もなくクーデターが起きて、ソ連崩壊の幕が上がるのでした。
もちろん、この写真が撮影された時点で、そんなことを予測できた人間は地球上のどこにもいなかったでしょうけど。

ところで、このシェワルナゼさん。眼光鋭い風貌から、油断のならない人物というイメージがありますが、実際にはソフトな物腰で、ソ連のイメージアップに貢献した重要な人物です。
なにしろ前任者は、年がら年中しかめっ面で、ノー(ニエット)としか言わないことから「ミスター・ニエット」の綽名がついたグロムイコ氏です。
率直な物言いのシェワルナゼさんに、西側は「やっと、まともに話ができる政治家が現れた」と期待を寄せたわけです。

東京について早々、屋外でスピーチするというのも異例で、この辺は当時のマスコミなどでも驚きをもって報道されていたようです。
わずか4日間の滞在でしたが、日本政府の首脳と会談するだけでなく、日本庭園を訪れたり、ソニーのショールームや日産の座間工場を見学したり、広島&長崎の市長と会談したり、と大忙し。
日本を離れる直前に、日本記者クラブで記者会見するなど、従来のソ連の指導部からは考えられない行動力を見せたのでした。


さて、うっかりパックナンバーをすっ飛ばしてしまったわけですが、偶然にもこの号でもチェスのカスパロフの記事が載っています。前回は世界タイトル防衛の話でしたが、今回は初の世界チャンピオンになったという記事。ソ連の若きヒーローです。
相手は同じソ連のアナトリー・カルポフ。彼は10年以上も世界チャンピオンの座に君臨していた人物で、それを22歳の若者が破ったわけですから、まぁ、当時のソ連市民の興奮ぶりがわかります。

それはさておき、カスパロフの対戦相手のカルポフには、なかなか奥深い裏話があります。
カルポフの長年の対戦相手に、ヴィクトル・コルチノイなる人物がいました。ユダヤ人です。しかも、ソ連から亡命したロシア系ユダヤ人。
当時のソ連では、亡命した者を「裏切り者」と呼んでいました。その上、ユダヤ人なのですから、話はややこしいです。そんな両者が真っ向からぶつかるのがチェスの試合だったのです。
しかも、当時のコルチノイは、自分自身は亡命したものの、妻子はソ連に置いたままという心理的ハンデがありました。
ソ連当局は、なにがなんでもカルポフを勝たせるべく、KGBの超能力者部隊(!)を、ひそかに観客席に配置し、コルチノフの集中力を妨げている、などというトンデモ話までがささやかれていたのでした。(後々、説明することになると思いますが、ソ連はなにげにオカルト大国です)。


まぁ、結果的にコルチノフは負けてしまうわけですが。ユダヤ人とロシア人の関係は、1冊や2冊の本を読んだぐらいでは太刀打ちできない、ややこしい背景があります。

そんな中から勝ち抜けた若いカスパロフは、しがらみを断ち切る新しい世代として期待されていたのかもしれません。

今回は、こんなところで。
でわでわ~


2012年6月23日土曜日

今日のソ連邦 第23号 1986年12月1日

今日のソ連邦。今回の表紙はソ連が世界に誇るチェスの世界チャンピオン、ガリー・カスパロフです。うわぁ、若い。

カスパロフは、当時まだ23歳。史上最年少のチェス世界チャンピオンとして有名でした。ソ連に限らず西欧ではチェスはスポーツの一種と見なされ、世界王座をかけた対局となるとワールドカップのように中継されます。
今日のソ連邦でも、今回の「世界チェス選手権リターンマッチ」の様子が記事になっていますが、いつになく力のこもった内容で、ノーボスチ通信の記者も、熱くなってレポートしていることが伺えます。

この時の対戦相手は、こちらもソ連のグランドマスターで、前世界チャンピオンのアナトリー・カルポフ(35)。全部で24対局という試合は、レニングラードとロンドンで行われ、7月28日から10月9日までの2ヶ月におよんだのでした。


ちなみにカスパロフ、その後はIBMのコンピュータ「ディープ・ブルー」と戦ったりしてます。現在ではチェスを引退し、ロシアで政治家に転身。民主化運動に取り組んでいるそうです。
それにしても、表紙写真の背景のアルミホイルが気になります。どういう演出なんでしょね? 

さて、今回もいろいろと盛りだくさんなのですが、話題が多様すぎてなかなかうまくまとまりません。
ハバフロスク観光にどうぞと言われてもなあ・・・。わたしも行ったことありますが、正直、あまりパッとしない街なんですよね。シベリア旅行のベースキャンプとしては便利なんでしょうけど。


とりあえず見栄え優先で「ソ連の膜工学」に関する記事をご紹介。
「膜工学って何?」と思いますが、要するにフィルター技術のことですね。水を濾過するとか、部屋の匂いを取るとか、そういう技術のハイテク版です。
相変わらず、キレイだけど肝心な部分はさっぱりわからない写し方がステキな写真です。


ソ連では生体膜というバイオテクノロジーに基づいたフィルター技術に力を入れていて、超純粋薬物やワクチンを生産していました。
当局の発表によると「製造工程に利用されるフィルター1トンに対して、3000トンの薬品材料、230トンの溶媒、172トンの界面活性剤、150トンの活性炭、260億キロカロリーの熱が節約され、同時に10万立方メートルの有害物質を水系に放出しなくて済む」とのこと。
う~む・・・・。ソ連の記事は、データだけは景気いいんですが・・・・。

その他の利用方法としては、やはり食品の保存や加工の分野が目立ちます。フィルターで酸素を除去して窒素を増やした空気を倉庫に満たし、収穫物の鮮度を保つとか、酸素濃度を高めた水による魚の養殖とか、生乳をフィルターに通して一度に数十種類の乳製品を作ることなどが行われているようです。

ついでに「科学技術ニュース」も。
【腎臓の血管の修復】は、一度、腎臓を取り出して、修復した後に体内に戻すとか。なんかブラックジャックで似たような手術があったような。
【深い地下用の作業衣】は、空調機能のある作業衣の紹介。これも似たような服を日本のメーカーでも作ってましたね。広江礼威氏がコミケで着てました。
【空気で電力を貯める】は今の日本でも応用できるかな? 堅い岩盤の中に高圧空気を閉じ込めて、必要になったら取り出して発電するというものです。水力発電の空気版ですね。
脳の中心部への旅】は、なんだかスタートレックに出てきそうな脳手術の話。超音波で頭蓋骨を通り越して患部を治療するのだそうです。
脚が出る水陸両用船】は、こういうのどうして写真を出してくれないんだよ、と文句を言いたくなる記事。詳しくは本文を参照してください。



最後は写真3点。
ボルゴグラード(旧スターリングラード)のママエフの丘にある祖国の母の像のメンテナンスに関する記事。クレーンや足場を使う代わりに山登りのスペシャリストたちに手伝ってもらったという記事です。


次は日本文学の翻訳者ボリス・ラスキン氏の記事から。ビリヤードに似た、ラトビアのゲームというのが興味深いです。日本でできるところあるのですかね?
ちなみにラスキン氏、短波ラジオを持っていて、日本のラジオ放送を聞いたりもするのだそうです。共産主義国家で海外のラジオを堂々と聞ける身分というのは、実はすごかったりします。



最後は、夢に出そうな恐いモニュメント。
初代の駐日ロシア総領事ゴシケビチの軌跡をたどる記事にあった一枚です。
このハティニ村は映画「炎628」のモデルになった村だと言われています。見てない人は見るべし。相応の覚悟を決めて。


なんか脈絡のないブログになっちまいましたが、まぁ、これがうちの通常営業ということで。
でわでわ~。

2012年6月9日土曜日

映画 アイアン・スカイ

映画「アイアン・スカイ」のプレス試写にお呼ばれして行きました。
月面ナチスの地球侵攻作戦を描いたトンデモ映画です。
ナチスの残党が南極やら火星やらで、どーたらこーたらというネタは、ミリオタやオカルト好きなら一度は妄想するバカ話ですが、まさか本気で作る奴がいるとは思いませんでした。

いや、面白かったです。
手加減するということを知らないフィンランドのユーモア・センスに、クソ真面目なジャーマン・リアリズムのテイスト、そこに底意地の悪さで知られるオーストラリアが加わって、ナチス・ネタと来れば、無事に済むはずがないのです。(一部、筆者の偏見が混ざっております)

時は2018年、アメリカ大統領選挙のキャンペーンだけのために立案された月面着陸プロジェクトが頓挫するところからストーリーは始まります。そこで宇宙飛行士が見たものは、1945年に滅びたはずのナチス第三帝国。彼らは月の裏側に秘密基地を作り、逆襲の機会を虎視眈々と狙っていたのでした。

極悪非道のナチスが、ついにその牙をむく!
しかし、心配ご無用。地球にはこれまた残虐無比で・・・でも、近頃はちょっと落ち目のアメリカ合衆国がふんぞり返っていたのでした。

この映画に出てくる合衆国大統領は、アメリカのジリノフスキー、サラ・ペイリンがモデル。そのクズっぷりは、映画史に残る史上最低の人物です。他にもさまざまなキャラが登場しますが、マトモな奴がいねぇ。
そう、ナチスはバカだが、アメリカはウルトラ・バカ。国連にもロクな奴がいません。でも、ヒロインのレナーテ・リヒター(ユリア・ディーツェ)は、かわいいぞ。

もちろん、史実にもとづくナチス・ネタや、それ以外のパロディなども満載され、SF的なガジェットもてんこ盛り。決して潤沢な予算で作られているわけではないので、時折、チープな部分もありますが、ここまでやれば大したものです。というか、「その辺でやめておけ」とツッコミ入れたくなることも。

日本では9月公開。見る人を選ぶ映画であることは確かですが、こんな酔狂なブログにおいでくださる方々にはオススメです。あ、劇場へお越しの際は、是非とも茶色のシャツに黒いネクタイを・・・ゲフンゲフン!

公式日本語サイトはこちら



2012年5月31日木曜日

今日のソ連邦 第19号 1986年10月1日 その2

えーと、続きです。今回はモルダビアのコルホーズ市場の話題。モルダビアは現在のモルドバ共和国ですね。
さて、ここで紹介されているコルホーズ市場とは、別名“Рынок”(ルイノク)と呼ばれているもので、日本語では自由市場などとも訳されています。

このページに載っている豊かな食料品は当局のヤラセでも誇張でもありません。ソ連だって「ある所にはある」のです。品質もよく、新鮮で、当時のソ連が、実は肥沃な大地に恵まれていたことを物語るものです。

しかし、ここで売られてるものは、バカ高いことでも有名でした。手元の資料(80年代初頭)によると、冬場のモスクワで品薄の時期は、トマトやキュウリが1キログラムで8ルーブルから10ルーブル(2500~3000円)。ホウレンソウ一把が3ルーブル(1000円)と、日本の基準でもとんでもない値段だということがわかります。
モスクワなど都市部の住人の中には、急病人が出た時しか、ルイノクは利用しないと決めていた人もいたのだそうです。

こうした新鮮な農作物は、コルホーズで働く人々の“自由耕作地”で生産されたものです。もしかしたら…とグーグルアースで調べてみたら、ありました。
ウスリースクの近くですが、道路に沿って並んでいる家がわかりますか? その後ろに広がる小さな短冊状の土地が、自由耕作地の名残です。いや、今もあるんだなあ。

平均すると0.5ヘクタールぐらいで、一応、国家から借りている土地ということになります。ソ連全体から見たら、全耕地面積の3%にも満たない、この狭い土地が、当時のソ連人民の胃袋を支えていました。一説によるとジャガイモは総生産量の61%。野菜や肉、牛乳もそれぞれ29%、卵は34%もの比率を占めていたというからハンパじゃありません。

ちなみに国営商店は“Магазин”(マガジン)と呼ばれています。パン、肉、野菜、酒類、牛乳・乳製品といったように、カテゴリーごとに分かれていて、まとめて買おうにも一軒ずつ回らなくてはいけないという不便さ。しかも品切れ状態は当たり前で、運良くあっても品質の悪いものだったりしたそうです。
ソ連では輸送や保管の分野が制度的にも設備的にも遅れていて、どんなに豊作でも、都市部に着くころには30%が腐ってしまうという報告もされていました。

今のロシアでは、ルイノクというと株式市場とか金融市場のこと。マガジンはスーパーマーケットやショッピングセンターのことになっています。時代は変わるものですね。

次の話題は、モスクワのポクロン丘に建設が予定されている大祖国戦争戦勝メモリアルの記事です。なんと1958年から計画されていたのですが、ようやく具体化。と思ったら・・・ソ連崩壊です。

完成したのは1995年。一応、対独戦勝50周年に間に合ったからいいけど、気の長いプロジェクトだったんだなーと。

正式名称は“Мемориал победы на Поклонной горе“で、この計画がどんな風に実現したのかを見比べてみるのも面白いかと思います。ちなみにこの施設、記事で紹介されている時には無かったものが追加されています。

それはロシア正教の聖ゲオルギー教会。(金色のネギ坊主です)
大祖国戦争の英霊たちも、まさか50年目にして教会に見守られて眠ることになるとは、思わなかったでしょうね。

*   *   *

最後は画像なしですが、「ソ連自然保護の旅」という記事から。
ソ連もそれなりに環境保護には力を入れてまして、それによると「ソ連国家水質気象・自然環境監視委員会」なるものが存在するとのこと。略称“Госкомгидоромет”「ゴスコムギドロメト」って、悪の組織か怪獣の名前だぞ。

面白いのは責任の範囲で、ゴスコムギドロメトでは水と大気の状態をモニタリングしてますが、土壌汚染の監視は農業省の管轄なのだと。
出たな、お役所。
農業省は家畜の他に野生動物の保護も担当しており、絶滅危惧種を調査した「レッドデータ」も農業省が発行しているのだそうですが、ゴスコムギドロメトの担当者いわく「農業省の仕事は不十分」とチクリ。

ちなみにソ連では「自然環境」と「(自分の)周囲の環境」というふたつの用語があるそうですが、後者には「騒音」が含まれ、「この問題はゴスコムギドロメトの管轄ではない」とのこと。
ソ連の官僚機構の実体が垣間見える記事でした。

それでは、また~。

2012年5月18日金曜日

今日のソ連邦 第19号 1986年10月1日 その1

今日のソ連邦は毎号欠かさず入手できていたわけではないので、いきなり間が空いたりします。自分が発掘に失敗してる可能性もありますが、まぁ、その時はその時で。
てなわけで、通常運転。
表紙を飾るのはウラジオストクの街を颯爽と歩くゴルバチョフ書記長です。活動的な若きリーダーを印象づける表紙ですね。横には今は亡きライサ夫人の姿も見えます。このお二人、今みても垢抜けた印象です。



今回もなかなか面白い記事が多いのですが、カテゴリー的には雑多な印象もあり、一度にすべてを紹介すると、かえって散漫になるような気がします。というわけで、何度かに分けてご紹介。







とりあえず主役のゴルバチョフ書記長の記事。実際に現地を視察したのは1986年7月28日だそうです。具体的には7月25日から28日までウラジオストク、ナホトカ、コムソモリスク・ナ・アムーレ、ハバロフスクなど極東沿海州の都市を歴訪したようです。
ソ連の書記長の動向が2ヶ月足らずで外国に伝わるというのは、当時の基準からすると早い方かもしれません。


この中で書記長は、ウラジオストク市に「レーニン勲章」を授与しました。ソ連では、勲章が工場やコルホーズ、都市などにも授与されることは珍しくありません。といっても、それでなにが変わるのかはよくわかりませんが。
ちなみにウラジオストク市が、ソ連海軍の赤旗太平洋艦隊司令部のある軍港であるという点について、本誌では一切触れられておりません。


チラホラ載ってる制服組をピックアップ。
軍人や警察の資料は探せばそれなりに見つかるものですが、港湾局関係はちょっと珍しいです。
一番上の左端の人物は夏用のブルゾンを着ているようです。袖口のポタンや、裾のサイズ調整用のボタンが1つしかありません。軍や警察だと2つなのですが。
真ん中の写真は港の最高責任者のようです。こちらは夏のサービスユニフォームを着ています。4つポケットの制服は当時とはしては珍しいですね。肩章や帽章も海軍や商船隊(モル・フロート)とはまるっきり違ってて興味深いところです。

一番下の写真は博物館になっている潜水艦S-56号をバックにした一葉。この潜水艦は港に面した目抜き通りにあって、大祖国戦争に関するモニュメントが整備され、太平洋艦隊司令部のビルとも隣接しています。軍事パレードも行われる場所です。

この写真は大通りとは反対側で、博物館の出入り口があります。書記長以下の視線は、1985年に整備された新しいモニュメント群に向けられているようです。
ちなみに書記長の真後ろにいる軍服姿の人物はソ連海軍の最高司令官チェルナヴィン提督。階級章は元帥で、ネクタイの結び目にも元帥章の星が見えます。

前任者のセルゲイ・ゴルシコフは連邦元帥の階級で任期を全うしましたが、チェルナヴィンはソ連が崩壊する最後まで海軍元帥のままでした。

なお、この時の訪問の模様は、ソ連海軍の写真集「ソ連邦の大洋の盾」にも載っています。
情報公開(グラスノスチ)の始まりを実感できる時代です。

次の話題はソ連版の「鳥人間大会」。
6ページにも及ぶ特集で、写真も多いのですが、全部紹介できないのが残念です。
次のページでは、とある飛行機発明家クラブで、事故による死者が出たことに触れられており、クラブ存続の危機があったことが書かれています。
意を決して、新しいモデルがテスト飛行に飛び立ちますが、規定のルートを飛ぶだけだった予定のパイロットが、いきなり空中でアクロバットを始め、関係者が肝を冷やしたとか。
結果は無事故でクラブも存続したとはいえ、ソ連が航空ショーでムチャをやるのは、こういう土壌があったのかとも。

さて、動力飛行機となると、アマチュアの趣味という範疇からは逸脱してる気がしますが、ソ連における学生や労働者のクラブ活動というのは、もともと本格的なものが多いようです。
日本ならパソコンでもエレキギターでもオートバイでも、お金さえあれば買えますが、ソ連ではまず不可能。その代わりに、行政の支援を受けた各種のクラブが高価な機材を揃えてくれるというわけです。

以前、モスクワのラジコン同好会のクラブを見学させてもらったことがありますが、船や潜水艦の模型を浮かべる専用のプールがあるのを見て驚いたものです。コンクリートで作られた本格的なもので、全長10メートルぐらいありました。
今更ですが、ソ連という国は、ショボイとスゴイの差が極端です。

続きは次回で。
ではでは~。