2012年7月23日月曜日

今日のソ連邦 第4号 1986年2月15日 その2

「ソ連大使館ですが、津久田重吾さんをお願いします」

冷戦時代、こんな電話がかかってきたら“オレの人生もここまでだ”と覚悟を決めなきゃいけない気分になったと思いますが、これは、そんなことが本当に起こった女の子の話。

てなわけで前回の続きです。
福田愛子さんはゴルバチョフ書記長に手紙を送った女の子。で、返事が届き、記念品が贈呈されたという記事です。記事のタイトルにある「サマンサちゃん」とは、アメリカ人の女の子「サマンサ・スミス」のこと。
彼女も当時のアンドロポフ書記長に手紙を送り、やはり返事を受け取ります。(ちょっと調べてみたのですが、彼女はそのわずか三年後に飛行機事故で亡くなっております。合掌)

さて、日本の女の子がサマンサ・スミスを意識したのかどうかは確認する術がありませんが、人生の方向性を決めたという点では同じだったようです。
ソ連崩壊後、来日したゴルバチョフ氏と初体面を果たし、その後はウラジオストクの国立極東大学に留学。帰国後は北海道の小樽市でロシア語通訳の仕事に就き、現在は札幌市で子育てに専念しているとのこと。人に歴史ありだなぁ。


次は「バラコボ原発を建設する人々」という記事。
まずは作業現場でリーダーシップを発揮する共産党員「ニコライ・デルカチ」のお話です。
この人、ソ連最高会議幹部会から「社会主義労働英雄」の称号を授与されているというから筋金入りです。
彼は現場の作業員たちを鼓舞し、各セクションの責任者と話し合い、工程表を見直して効率化を図り、バラコボ原発をかつてないスピードで建設していきます。


もうひとりはアメリカの原発建設現場の視察に送り出されたアレクサンドル・マクサコフという若手技師のお話。
“米国で見たものは、別にマクサコフを驚かさなかった。
発見もなかった。しかし、くやしさを感じたことはあった。
リードできるところで、米国人にひけをとっている場合がままあった”

いや、驚きや発見あってこそのくやしさだとは思いますが。
技術屋の意地とプライドが伝わってきますね。実際、彼は帰国後、アメリカの2倍の速度で原発を完成させると息巻くのです。そのための戦略的な方針では、いたずらに作業員を増やしたり、作業工程を切り詰めたりするのではなく、まず労働者の街を作り、そこと建設現場を結ぶ街道を整備するという作戦に出ます。


“良い住宅条件、児童施設、休息基地、立派な予防病院、スポーツ学校…
建設場の食堂、食料品店、日用点-
これらは皆、総攻撃用の信頼できる後方基地である”

その結果、バラコボ原発では、原子炉直下の基礎スラブを120時間で完成させ、マクサコフは4基の発電ユニットを同時に建設するという計画をブチあげるのでした。なんか、すごいぞー。

バラコボ原発・第一発電ユニットの据えつけ。
巨大な構造物が吊り上げられていますが、
下の作業員が誰も見ていないのがちょっと不安。
発電所の党活動家の会議。
労働現場の共産党集会の典型的な光景です。
ここで原発建設の緊急の問題が討議されるとのこと。



ところで、このパラコボ原発。1985年6月27日の1号機の立ち上げ時に、圧力逃し弁が意図せず開き、300度の蒸気が作業区域に流れ込んで、14人の職員が死亡するという事故を起こしています。理由はヒューマンエラー。それも「未熟と軽率が原因」だそうで。
うーむ……写真に写ってる人たちが今も無事だといいのですが。

最後はダゲスタン自治共和国の人民芸術家の紹介。
「女性工匠マゴメドワの華麗の金属工芸」です。


ダゲスタン自治共和国は、チェチェンやグルジア、アゼルバイジャンなどと隣接する山国。今ではダゲスタン共和国となり、ロシア連邦の構成国のひとつです。たまにニュースに出てきますが、例によってイスラム原理主義だの自爆テロだのと、ロクな話題だったためしがありません。

山裾にへばりつくような特徴的な村の風景とか、実際に訪れたらとてもステキな場所だと思うのですが。
このクバチ村、現在のダゲスタン共和国のホームページでも金属工芸の有名な村として紹介されています。

でも外務省の渡航情報じゃ 「渡航の延期をお勧めします。」(既に滞在中の方は,退避手段等につきあらかじめ検討してください。) になってるのよねぇ・・・・。



今回はこんなところで。
でわでわ~。





0 件のコメント:

コメントを投稿