2012年3月23日金曜日

今日のソ連邦 第7号 1985年4月1日 その2

気づいたら、思いの外、時間が空いてしまいました。
まぁ、更新をあまり義務化しても苦痛なので、これがウチのペースということで。

さて、今日のソ連邦「つくば科学万博特集号」のその2です。
この時のソ連の展示は、建築とか住宅とか都市計画というものに妙なこだわりがあったようです。日本人は住宅問題に関心が高いから、こういう話題が興味を引くだろう、と思ったのでしょうか?

そんなわけで、今回は「新居に引っ越した一家」と「「宇宙建築の芸術的問題点」の二つの記事を拾ってみようと思います。

34歳の夫「ウラジーミル・アニケーエフ」と28歳の妻「ナターシャ」。息子はふたりで、6歳の「サーシャ」と4歳の「アリョーシャ」。彼らが新しい住宅を手に入れた経緯が語られています。

アニケーエフはモスクワの工作機械工場「赤いプロレタリアート」の工具工場の職長。ナターシャは区立図書館の司書。ふたりはモクスワ市のクラスノグバルジェエイスキー区にあるソビエト執行委員会を通じて、国家から無料で、無期限で、さらに将来、子供たちに居住権を相続させる権利も含めてアパートを受け取ります。
新しい住居はオレホボ・ポリソボ地区。モスクワっ子たちからは辺鄙な場所と言われていますが、ふたりはそこに地下鉄の新路線が開業することを知っていて、受け取りを即座に承諾したのでした。

さて、ソ連ではアパートのことをフラットと呼びますが、フラットの受け取りは生易しいことではないと、今日のソ連邦の記事でも認めています。無償とはいえ順番待ちが大変なのですね。ちなみに協同組合方式で資金を集めて、自分たちで家を建てることもできますが、モスクワでそれができる人は10%にもなりません。まぁ、当たり前ですね。

ちなみにソ連にはソ連住宅基本法とロシア連邦共和国住宅法という二つの法律があります。家族ひとり当たりの居住面積が12㎡を超えてはならないという規制です。これには玄関ホール、廊下、キッチン、浴室、トイレなどは含みません。

アニケーエフ一家が受け取ったのは3DKのフラット。記事によると居住面積47.2㎡で、4人で割ると確かに12㎡以下です。それ以外も含めた総面積は70.3㎡。日本の東京の基準でも、まぁまぁな広さですね。
部屋は17階建ての4階部分。建物は入り口が9か所あり、垂直方向に9つの区画に分かれています。各区画には1フロアごとにフラットが4戸。これが一家のお隣さんということになります。

一ヶ月の家賃は夫婦の月収の2%と決められており、熱湯、水道、集中暖房、電気、電話などの公共料金はこれまた月収の2.1%。合わせて月収の4.1%が居住にかかる費用となります。でもガス料金が含まれてないのはなぜ?
ま、いずれにせよソ連の一般的な市民生活の資料というのはありそうでないので、これは貴重な記事です。

さて、次はガラリと変わって「宇宙建築の芸術的問題点」というキテレツな記事です。論文の転載ということですが、幸い見開きで収まる分量なので、まるごと載せておきます。
とはいうものの、中身を読めとは言いにくいです。
ロシアやソ連に限らず、建築家という人種は、どうして揃いも揃ってわけのわからん文章を書くのでしょう。
(みなさん先刻承知と思いますが、画像をクリックすると拡大します。別ウインドウで開くを選択すると、より大きなサイズで見ることができます)


でもってカラーページには、件の建築家の先生の作品が載っているのですが、なんというか……とんがった論文の割には、特にどうということもない抽象芸術のようにも思えるのですが……。

とりあえず、今回はこんな感じで。


0 件のコメント:

コメントを投稿